冬の鷹 解剖学書

訃報を聞いてから久々に再読する。

冬の鷹 (新潮文庫)

冬の鷹 (新潮文庫)

ターヘル・アナトミア」の日本語訳「解体新書」といえば真っ先に思い起こすのは杉田玄白杉田玄白といえばまた「蘭学事始」。この本を読むまでは幼い頃の伝記漫画のイメージが強く、「解体新書」を訳したのは杉田玄白だと思いこんでいたが、実際は前野良沢ただ1人の訳出であったと言っていい。吉村昭は玄白ではなく、脇役に思われがちな前野良沢を主人公に据えて、温かい目を注ぐ。


中津藩医師、前野良沢オランダ語習得のために長崎に留学し、そこで「ターヘル・アナトミア」を得る。詳細な解剖図絵に感動した彼は、同時期に偶然同じ本を得た杉田玄白に誘われ、中川淳庵桂川甫周と共に訳出を試みる。何しろ満足な辞書もない時代で、それには大変な艱難辛苦が伴ったが、訳出そのものはオランダ語習得に情熱をかけた良沢1人が基本的に行い、玄白らは訳出された文章の整理、良沢の訳出努力を邪魔しない環境作りに精力を注いだ。そう、玄白らは殆どオランダ語を解さなかったのだ。もちろん訳出過程において、ともすればわからない単語1つに拘泥して沈思し、先に進まない融通性のなさが伴う良沢に対し、玄白らがいなければ1年半という短い期間での邦訳はならなかったのだろうが。


「解体新書」出版後の良沢、玄白2人の生き方は対照的である。もともと人嫌いで、学究肌な良沢は、それ以後医家としてよりオランダ語研究者として、日々蘭書を書見台に置いては読み進め、医学に限らず天文、地理を始めとして他分野の翻訳を行った。名声を嫌い、「解体新書」も、それが完全な訳出ではなく、まだ誤りも多いはずだから、と訳者に名を連ねるのを断った。だから「解体新書」=杉田玄白になったのだ。とはいえ、洋書の発行に神経をとがらせていた幕府からは処分を受ける可能性もあったことを考えると、玄白が訳者になったのは、その責任から良沢を守る意味もあったのだが。
玄白は良沢と対照的に、「ターヘル・アナトミア」訳出をオランダ医学振興のためと割り切っており、訳者として世に出ると共に高まる名声を謳歌した。実務に秀で、社交的で指導者としての才にも恵まれた彼は沢山の医家を輩出した。


現在では良沢が卒倒しそうなほど良い解剖書が溢れている。
医学生にとっての優しい解剖学書と言えば↓。

解剖学講義

解剖学講義

図が精緻すぎず、大まかな構造を掴むのにとても良い。ただし、これだけだと足りないし、確か教授たちはこれを使うことにいい顔をしていなかった。これしかちゃんと読まなかったけどね。


もう少しきちんとした解剖書といえば…

分冊解剖学アトラス (2) 内臓 第5版

分冊解剖学アトラス (2) 内臓 第5版

分冊でないのもある。


ところで、何故か解剖というと今でもラテン語
だから母校ではラテン語の授業なんてのもあったりしたが、ともかくラテン語vena cava superior上大静脈)だのvertebrae cervicales(頸椎)だの習ったりしていた。テストではラテン語で書かなければいけないから、今の時代に理不尽な、と思いつつ必死で覚えた記憶が。

骨単―ギリシャ語・ラテン語 (語源から覚える解剖学英単語集 (骨編))

骨単―ギリシャ語・ラテン語 (語源から覚える解剖学英単語集 (骨編))

今の学生さんはこれで楽しく覚えている?